top of page

川崎のからあげとクラフトビールの居酒屋 | 八丁畷駅前 | からあげ居酒屋「からあげの拓」

我が町のビール

  • 執筆者の写真: からあげの拓
    からあげの拓
  • 2017年12月2日
  • 読了時間: 1分

更新日:2017年12月3日

現在、日本には300近い小さなビール醸造所(マイクロ・ブルワリー)があり、様々なスタイルのビールが飲めるようになっています。


こうしたクラフトビール隆盛の動きは、アメリカが先駆けでした。

アメリカのビールといえば、すっきりとした味わいのラガータイプのピルスナーです。

バドワイザーやクアーズ・ライトもそうです。


ご存知の通りアメリカは移民の国です。

移住してきた人たちは、それぞれの出身国で慣れ親しんだ様々なスタイルのビールを、住み着いた町で造っていました。

ところが1920年に禁酒法が施行され、そうしたビールの醸造が一切禁止されてしまったのです。

その後禁酒法が廃止されたあとも、大手メーカー以外はほとんど再開することできませんでした。

しかし、1960年代ごろからクラフトビールを求める動きが次第に高まり、現在、全米でなんと3,100以上のブルワリーがそれぞれの土地で様々なビールを醸造しています。

アメリカでは、クラフトビールは「我が町のビール」となっているわけです。

いよいよ「拓」のオリジナル・クラフトビールが12月4日(月)からスタートします。

拓のオリジナルビールは、地元川崎のマイクロ・ブルワリーで産まれた「メイド・イン川崎」、我が町「川崎のビール」です。

Comments


© 2017 からあげの拓

bottom of page