ブルワリーの違いを楽しむ
- からあげの拓
- 2018年1月30日
- 読了時間: 2分
クラフトビールには数多くのスタイル(種類)があり、ただ美味しいというだけでなく、それぞれの個性の違いを味わうことができるというのもその楽しみの一つです。
またクラフトビールの特徴として、同じスタイルでもブルワリー(醸造所)が違えば、まったく味が違うということがあります。クラフトビールに慣れてきたら、同じスタイルのビールを違ったブルワリーのものと飲み比べてみるのも面白いでしょう。
実は意外に身近にマイクロ・ブルワリーは存在します。横浜市や川崎市にも複数のマイクロ・ブルワリーがありますし、ブルワリーと同じ敷地内やブルワリーの近くに、直営のバーやレストラン、テイスティング・スペースなどを構えて、できたてのクラフトビールを味わえるようにしているブルワリーもあります。
近くのマイクロ・ブルワリーを探して、一度訪ねてみてはいかがでしょうか?
ブルワリーまで出かけていくのが面倒という方におススメしたいのは、やはりお店で飲むという方法です。
最近は「からあげの拓」のように、大手メーカーのビールだけでなく、クラフトビールを用意している飲食店もでてきました。そうした店で造り手やスタイルを変えて飲み歩きをしてみるのもいいでしょう。
ちなみに「からあげの拓」のクラフトビールは、川崎市内のブルワリーで醸造しているメイドイン川崎のクラフトビールです。
スタイル(種類)もその時々によって様々なものを提供していますので、是非、「からあげの拓」でメイドイン川崎のクラフトビールを味わってみてください。
また、「からあげの拓」では、大手メーカーのキリン一番絞りと「拓」のクラフトビールの飲み比べセットもご用意しておりますので、まずはこちらでその味わいの違いを試してみてはいかがでしょうか?

Comments